BLOG

ブログ
〜ビタミンとは?〜
カテゴリ
  • 食事
アイキャッチ画像
画像
内容

こんにちは。
BELLOパーソナルトレーニングジムです。

今回は『ビタミン』についてお話ししたいと思います。

ビタミンは、体の機能を正常に保つために必要な微量栄養素です。
糖質・脂質・タンパク質のようにエネルギー源にはなりませんが、代謝をサポートし、健康やパフォーマンス維持に欠かせません。
体内でほとんど合成できないため、食事から摂取することが必須です。

✅ ビタミンの種類と役割
ビタミンは大きく 水溶性 と 脂溶性 に分けられます。

✅ 脂溶性ビタミン(A・D・E・K)
油に溶けやすく、体内に貯蔵されやすいタイプ。
不足だけでなく、過剰摂取にも注意が必要。

ビタミンA
主な役割:視力維持、皮膚・粘膜の健康
多く含む食品:レバー、卵、にんじん

ビタミンD
主な役割:カルシウム吸収促進、骨の健康
多く含む食品:日光、魚、きのこ

ビタミンE
主な役割:抗酸化作用、血行改善
多く含む食品:アーモンド、植物油

ビタミンK
主な役割:血液凝固、骨形成
多く含む食品:緑黄色野菜、納豆

✅ 水溶性ビタミン(B群・C)
水に溶けやすく、体内に蓄積されにくいタイプ。
毎日しっかり摂ることが大切。

ビタミンB1
主な役割:炭水化物代謝、疲労軽減
多く含む食品:豚肉、玄米

ビタミンB2
主な役割:脂質代謝、皮膚や粘膜の維持
多く含む食品:卵、レバー

ビタミンB6
主な役割:タンパク質代謝、神経伝達
多く含む食品:魚、バナナ

ビタミンB12
主な役割:赤血球生成、神経の維持
多く含む食品:魚、肉、卵

ナイアシン
主な役割:エネルギー産生
多く含む食品:魚、きのこ

葉酸
主な役割:細胞分裂補助、貧血予防
多く含む食品:緑黄色野菜

ビオチン
主な役割:皮膚・髪の健康
多く含む食品:卵、レバー、アロエ

パントテン酸
主な役割:代謝全般をサポート
多く含む食品:鶏肉、卵

ビタミンC
主な役割:抗酸化、免疫強化、鉄吸収促進
多く含む食品:果物、野菜

運動 × ビタミンの関係
筋トレや運動を効率化するうえで、ビタミンは欠かせません。
✔ 筋肉の合成と代謝をサポート
→ タンパク質代謝に関わる ビタミンB6 が重要
✔ エネルギー産生を助ける
→ 糖質・脂質をエネルギーにする ビタミンB1・B2
✔ 抗酸化作用で疲労軽減
→ 活性酸素を抑える ビタミンC・E
✔ 骨の健康
→ ビタミンD・K がカルシウムと相性◎

✅ 「たんぱく質が摂れていればOK」ではない!
→ ビタミンが不足すると、筋肉合成・脂肪燃焼の効率が落ちます。

✅伝えたいポイント
① バランスよく食べることが一番
→ サプリは“補助的”存在
② 運動する人は消費が増える
→ 特に ビタミンB群・C が不足しやすい
③ ダイエット中は不足しやすい
→ 食事量が減ると摂取量も減少

✅ まとめ
✔ ビタミンは 代謝・回復・免疫 に不可欠
✔ 水溶性ビタミンは毎日摂る
✔ 運動する人は B群・C・D を意識
✔ 食事が基本、サプリは補助

筋トレの成果を最大化したいなら、ビタミンで体の土台を整えることが重要です!